令和7度 総会及び講演会・シンポジウム

令和7年度の総会及び講演会・シンポジウムを開催いたしました。
1 日 時 令和7年6月7日(土)13:00~17:00 (受付12:30~)
2 会 場 東京都墨田区立小梅小学校( 増渕 裕美 校長 )

3 開会行事
⑴ 吉本会長挨拶

⑵ 会場校長挨拶 増渕 裕美 校長先生

4 総会風景
議長 全小道顧問 小西祐一先生

5 講演 
「質の高い学びの実現に向けてー学校教育の課題と今後の動向ー」
      前文部科学省初等中等教育局主任視学官 宮崎 活志 先生

宮崎先生からは、中央教育審議会に示された2つの諮問、今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 論点整理」に記されたこと、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」諮問の要点と今後の論議、学校の本質的な役割を大切にすることなどについて、ご講演をいただきました。

6 シンポジウム
「個別最適な学びを考える-道徳科の授業における配慮を要する子供への対応―」
中村 健太(東京都新宿立西戸山小学校 指導教諭)
柿原 直昭(東京都荒川区立第六瑞光小学校 校長)
出井 玲子(東京都荒川区立諏方台中学校 校長 )
渡邊真理子(東京都教職員研修センター 教授 :コーディネーター)
堀田 竜次(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官:コメンテーター)

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の具体を明らかにした上で、学習指導要領 総則に示された障害のある児童生徒、海外から帰国した児童生徒、外国人児童生徒など、配慮を要する児童生徒に着目し、道徳科の授業参加の充実を期して、具体的な指導の個別化、学習の個性化に資するシンポジウムを行いました。

令和7年度の大会は

令和7年12月6日(土)
東京都江戸川区立南小岩小学校で開催します。